明治時代– tag –
-
三菱・共同運輸が統合、新会社「日本郵船」誕生へ
【東京 9月29日】 本日、郵便汽船三菱会社と共同運輸会社が正式に合併し、新たに「日本郵船会社(にっぽんゆうせん)」が誕生した。明治政府の主導によるこの再編は、我... -
西郷隆盛、城山で自刃──政府軍との激戦の末に西南戦争終結
【鹿児島・城山 9月24日】 本日早朝、鹿児島市の西部に位置する城山にて、西郷隆盛率いる薩摩軍と政府軍との最終決戦が行われ、西郷ら幹部は自刃、これにより七カ月に及... -
札幌にビールの香り立つ——開拓使麦酒醸造所、ついに開業
【札幌 9月23日】 北海道開拓使の肝煎りで建設が進められていた「開拓使麦酒醸造所」が、本日ついに開業を迎えた。本格的なビール醸造施設としては国内初とされ、将来的... -
京都・下京の一角に新商売──山内房治郎氏、花札製造の「任天堂骨牌」を創業
【京都 9月23日】 本日、京都市下京区十軒店において、地元商人・山内房治郎氏が新たに花札製造と販売を主業とする商いを開始した。屋号は「任天堂(にんてんどう)」と... -
岡山に孤児の新たな希望──石井十次氏、日本初の孤児院を創設
【岡山 9月22日】 本日、岡山市内にて、医師・石井十次(いしい じゅうじ)氏により、わが国初となる孤児院「孤児教育会」が正式に設立された。家庭や親を失った子ども... -
蝦夷地、正式に「北海道」へ改称──開拓と統治の新時代に向けて一歩
【東京 9月20日】 政府は本日、これまで「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていた北方領域の名称を、正式に「北海道(ほっかいどう)」と改称する旨の布告を発した。新たな名... -
正午の合図「ドン」 江戸城跡に午砲台設置、時刻制度の近代化へ一歩
【東京 1871年9月9日】 政府は9日、江戸城本丸跡に「午砲台(ごほうだい)」を設置し、翌日から毎日正午に号砲を発射して正午を知らせる制度を開始すると発表した。これ... -
横山大観ら、日本美術院を再興 新たな近代日本画の拠点へ
【東京 9月2日】 日本画壇に大きな動きがあった。画家の横山大観(46)らを中心とする一派が、明治期に創設された日本美術院を本日正式に再興した。近代日本画の... -
山本権兵衛氏、第22代内閣総理大臣に就任 第2次山本内閣が発足
【東京 9月2日】 本日、海軍大将で元首相の山本権兵衛氏(70)が第22代内閣総理大臣に就任し、第2次山本内閣が正式に発足した。関東大震災発生からわずか1日後と... -
高村光太郎『智恵子抄』刊行 妻への挽歌、ひとつの書に
【東京 8月20日】 本日、高村光太郎の新詩集『智恵子抄』が店頭に並んだ。装丁は簡素ながら、並べられた一冊一冊に足を止める読者は多い。詩人が長年にわたり発表...
1