戦国時代– tag –
-
大垣城、奉行衆2万が籠城 内府衆8万が総囲み、城方は毛利へ救援要請
【美濃・大垣 10月3日】 本日、内府衆約8万が伊吹・関ヶ原方面から転進し、大垣城の四方に陣を敷いて包囲を開始した。城内は宇喜多秀家・小西行長・石田三成・島津義弘... -
岐阜城、福島正則らの総攻撃で陥落 織田秀信が降伏、三成・島津の救援も退ける
【美濃・岐阜 9月29日】 本日、内府衆の主力を担う福島正則ら諸隊が岐阜城を包囲・攻撃し、城主・織田秀信(信長嫡孫)は降伏した。未明より木曽川筋で確保した渡河点か... -
比叡山延暦寺に火の手 織田軍、山上僧兵もろとも焼き討ち
【近江・比叡山 9月30日】 本日未明、織田信長軍が比叡山延暦寺に総攻撃を仕掛け、山上の堂塔を焼き払うという前代未聞の事態が発生した。近江・山城・大和から投入され... -
大内家、家臣の謀反により崩壊か 義隆公、大寧寺にて自害
【長門・大寧寺 9月30日】 西国の雄として知られる周防・長門の太守大内義隆公(享年48)が、本日未明、長門国豊浦郡の大寧寺にて自刃したことが関係筋により明らかとな... -
内府衆、木曽川を強行渡河 清須に結集し織田勢を各所で撃破
【尾張・清須周辺 9月29日】 本日、清須周辺に集結した内府衆諸将は一斉に前進を開始し、池田輝政の麾下が河田付近で木曽川を強行渡河。鉄砲の一斉射と舟橋の架設で橋頭... -
異国の船、種子島に漂着──南蛮渡来の“火を噴く武器”に島民驚愕
【種子島・西村前之浜 9月23日】 昨日午後、種子島西村村(前之浜)の海岸に異国風の小型船が漂着。地元漁民の通報を受け、島主・種子島時尭(ときたか)公の命により調... -
荒木村重、有岡城を脱出──織田包囲網の中、主君不在で籠城続く
【摂津・有岡城 9月22日】 織田信長の命を受けた軍勢に包囲されている摂津・有岡城において、本日、籠城の主である荒木村重(あらき・むらしげ)が城を脱出したことが複... -
信長、佐久間信盛を追放──19ヶ条の折檻状を突きつけ、不手際を糾弾
【安土 9月20日】 織田信長公は本日、長年家中に仕えた重臣・佐久間信盛に対し、19ヶ条に及ぶ折檻状(せっかんじょう)を下し、所領没収の上で追放処分とした。信盛は嫡... -
朝倉義景、越前にて自刃──一乗谷城落城で名門・朝倉氏滅ぶ
【越前国一乗谷 9月16日】 越前国の戦国大名、朝倉義景(享年45)が本日未明、自刃によりその生涯を閉じた。織田信長軍による侵攻を受けていた一乗谷城がついに落城し、... -
奉行衆、伊勢口・尾張口へ進発 吉川・恵瓊が伊勢出陣、三成は岐阜で協議ののち尾張へ
【近江・佐和山/美濃・岐阜 9月15日】 本日、吉川広家と安国寺恵瓊が指揮する約一万の軍勢が、長束正家勢と歩調を合わせて伊勢方面へ出陣した。狙いは桑名・長島・安濃...