【ソロモン諸島沖 10月26日】
本日、ソロモン諸島南方の海域で、アメリカ海軍と日本海軍の機動部隊による大規模な海戦が勃発した。この戦闘は「南太平洋海戦」として記録され、ガダルカナル島の制空権と制海権を巡る攻防が、両軍の空母艦載機を中心に激化した形だ。
日本側は、空母「翔鶴」「瑞鶴」、軽空母「瑞鳳」などから成る機動部隊が出撃し、ガダルカナル島への増援輸送を掩護。これに対してアメリカ軍は、空母「エンタープライズ」「ホーネット」、戦艦、巡洋艦群を含む第16任務部隊が迎撃にあたった。
戦闘は午前中から複数回にわたって行われ、両軍の艦載機が互いの空母や艦艇を攻撃。これにより、アメリカ側では空母「ホーネット」が大破後に放棄され、後に沈没。また、「エンタープライズ」も損傷を受けた。一方の日本海軍も、「翔鶴」や「瑞鳳」が被弾し、多数の艦載機と熟練搭乗員を失うなど、双方に大きな損害が生じた模様だ。
この海戦は、ガダルカナル島を巡る戦略の転換点になるとの見方もあり、太平洋戦争の主導権をどちらが握るかを占う重要な局面とされる。現地の戦況は未だ混乱しており、損害の詳細は今後数日のうちに明らかになると見られる。
— RekisyNews 国際面 【1942年】
