特集– category –
-
大垣城、奉行衆2万が籠城 内府衆8万が総囲み、城方は毛利へ救援要請
【美濃・大垣 10月3日】 本日、内府衆約8万が伊吹・関ヶ原方面から転進し、大垣城の四方に陣を敷いて包囲を開始した。城内は宇喜多秀家・小西行長・石田三成・島津義弘... -
岐阜城、福島正則らの総攻撃で陥落 織田秀信が降伏、三成・島津の救援も退ける
【美濃・岐阜 9月29日】 本日、内府衆の主力を担う福島正則ら諸隊が岐阜城を包囲・攻撃し、城主・織田秀信(信長嫡孫)は降伏した。未明より木曽川筋で確保した渡河点か... -
内府衆、木曽川を強行渡河 清須に結集し織田勢を各所で撃破
【尾張・清須周辺 9月29日】 本日、清須周辺に集結した内府衆諸将は一斉に前進を開始し、池田輝政の麾下が河田付近で木曽川を強行渡河。鉄砲の一斉射と舟橋の架設で橋頭... -
奉行衆、伊勢口・尾張口へ進発 吉川・恵瓊が伊勢出陣、三成は岐阜で協議ののち尾張へ
【近江・佐和山/美濃・岐阜 9月15日】 本日、吉川広家と安国寺恵瓊が指揮する約一万の軍勢が、長束正家勢と歩調を合わせて伊勢方面へ出陣した。狙いは桑名・長島・安濃... -
伏見城、落つ 鳥居元忠が自刃 京畿の要衝炎上、東西決戦前夜の楔
【山城・伏見 9月8日】 本日、伏見城が奉行衆の総攻撃を受けて陥落し、守将・鳥居元忠は本丸に火を放って自刃した。城下は黒煙に包まれ、門櫓と多聞は炎上。攻囲はここ... -
小山で軍議、内府衆ここに結集 家康、会津追討を中止し西上を決断
【下野・小山 9月2日】 昨日9/2、下野国小山の陣所で徳川家康が関東・奥羽・東海の諸大名を集め、去就を定める軍議を開いた。会津の上杉討伐を続けるか、あるいは大坂で... -
宇喜多秀家勢、伏見攻囲に本格合流/東国は前日、秀忠が会津へ進発
【京・江戸】大坂に拠る上方衆は、宇喜多秀家の大隊を伏見城前線へ加え、包囲線の建て直しと兵糧・弾薬の前送を加速した。秀家自ら社参して士気を鼓舞したとの報もあり... -
毛利輝元、大坂城へ入城 西軍、丹後へ進発/伏見攻囲いよいよ本格化
【大坂・京・丹後】 慶長五年七月十九日(1600年8月27日)、毛利輝元が大坂城に入り、上方の諸将に推挙されて西軍の総大将に座した。これに先立ち、十八日(8/26)夜か... -
三成、豊国社へ参詣 上方衆、伏見へ進発—城内は籠城体制を固める
慶長五年七月十八日(1600年8月26日)、石田三成は阿弥陀ヶ峰の豊国社(豊国神社)に詣で、太閤秀吉の社前で戦勝祈願を済ませた。前日の三奉行による「内府ちがひの条々... -
「内府ちがひの条々」布告、人質をめぐり細川邸で惨事—毛利勢、西之丸へ
【大坂発】 慶長五年七月十七日(1600年8月25日)。大坂城下では、三奉行(前田玄以・増田長盛・長束正家)が、内府・徳川家康の専断を列挙して糾す檄文「内府ちがひの...
1