【東京 10月21日】
本日、明治神宮外苑競技場において、学徒出陣に際する第1回壮行会が盛大かつ厳粛に行われた。この壮行会には、全国の大学・専門学校から徴兵猶予を打ち切られた約3万人の学徒が参加。学生服に身を包んだ若者たちは、祖国の命運を背負い、戦地へ赴く覚悟を胸に刻んだ。
式典には、政府・軍部の要人をはじめ、各教育機関の関係者、そして多くの市民が列席。東條英機首相は登壇し、「諸君こそ、知性と精神力を備えた日本の精鋭である。大義のもとに戦い、皇国の光栄を高めよ」と訓示を述べた。続いて、学生代表が「我ら一命を国に捧げ、武運長久を期す」との決意を表明。会場には静かな緊張と敬意が満ちた。
この学徒出陣制度は、戦局の緊迫化を背景に、これまで徴兵猶予されていた文科系学生にも出征を求める方針の一環であり、日本国内に大きな衝撃をもたらしている。出陣学徒の中には、将来の学問を志していた者や、家族を支える若者も多く、彼らの表情には覚悟と無念が交錯していた。
沿道では多くの市民が日の丸の小旗を振り、拍手と万歳で見送った。ある母親は、「涙を堪え、笑顔で送り出しました。せめてあの子の志を無駄にしないでほしい」と語った。
戦時体制の強化が進む中、学徒までもが銃を取る時代となったことは、日本社会全体の覚悟と緊張を物語っている。
— RekisyNews 社会面 【1943年】