【ベルン 9月27日】
スイス特許庁勤務の物理学者アルベルト・アインシュタイン(26)が、本日発行されたドイツの科学誌『Annalen der Physik(物理年報)』にて、物体の質量とエネルギーが本質的に同一であるという新たな理論を発表した。論文の題名は『物体の慣性はそのエネルギーに依存するか?』。
中でも注目を集めているのは、「E=mc²」という極めて簡潔な数式で、エネルギー(E)は質量(m)に光速(c)の二乗を掛けたものに等しいという驚くべき内容が示されている。これは、わずかな質量でも巨大なエネルギーを内包していることを意味し、従来のニュートン力学を大きく揺るがす可能性を持つ。
アインシュタイン氏は今年に入り、特殊相対性理論に関する主要論文をすでに6月に発表しており、今回の論文はその補足的な位置づけと見られている。それにもかかわらず、物理学の根幹に関わる概念をシンプルな数式で示した点は、科学界に静かではあるが確かな衝撃をもたらしている。
現時点では、この理論の実験的な裏付けや応用の可能性については未知数だが、もし正しければ、物理学の理解は根底から覆ることになる。一部の学者は「これは単なる理論ではなく、自然界の根本原理の一端を掴んだ証拠だ」と評価している。
今後、世界中の物理学者たちによる検証と応用研究が進められることになるだろう。
— RekisyNews 科学面 【1905年】