鳥取県、島根県より再分離へ──県政独立が12年ぶりに復活

【鳥取 9月12日】

政府は本日、島根県から東部地域を再び分離し、鳥取県として再設置する政令を正式に公布した。これにより、1876年に島根県へ統合されて以来、およそ12年ぶりに鳥取県が復活することとなる。住民や地元有力者の間では、かねてより独自の県政を求める声が根強く、今回の再設置には多くの歓迎の声が上がっている。

鳥取県は明治初期の府県統合政策の一環として、1876年に島根県へ吸収されていた。しかし、県庁が遠隔地に置かれたことで行政の利便性や地元経済への影響が懸念され、住民の間では「地域の声が届きにくい」との不満が高まっていた。

今回の再設置により、鳥取市を中心とする地域が独自に行政運営を行う体制が整う見込み。県庁の位置については引き続き鳥取市が有力視されており、今後の県政運営の枠組み作りが注目される。

中央政府関係者は、「地方の実情に即した行政単位を確保することが、近代国家の礎となる」として、今回の決定を合理的な調整の一環と説明。一方で、今後他地域でも再編要求が続出する可能性もあり、政府の地域政策への影響が注視される。

— RekisyNews 地域面【1881年】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次