【東京 1871年9月9日】
政府は9日、江戸城本丸跡に「午砲台(ごほうだい)」を設置し、翌日から毎日正午に号砲を発射して正午を知らせる制度を開始すると発表した。これは、時刻の統一と市民への時刻周知を目的としたもので、東京市内に新たな生活リズムをもたらす取り組みとして注目を集めている。
この「午砲(ごほう)」は、正午ぴったりに空砲を一発打ち鳴らすことで、人々に時刻を知らせるものである。従来、寺院の鐘や商家の時計など、個別の手段で把握されていた時間が、今回の導入によって明確かつ統一的に告知されることとなり、近代化の象徴といえる施策である。
設置場所は旧・江戸城本丸跡の高台であり、音の響きやすさや都心部への伝達効果を考慮して選ばれた。周辺ではすでに好奇心を持った市民や商人が集まり、「どんな音がするのか」「本当に決まった時刻に鳴るのか」といった話題で持ちきりとなっている。
この制度は、明治政府が進める時刻制度の整備の一環とされ、特に官公庁や商業活動の正確な運営、そして鉄道網の整備にも好影響を与えると期待されている。
今後、午砲は毎日欠かさず正午に発射される予定で、東京市民の生活リズムを支える存在となっていく見込みだ。
— RekisyNews 社会面 【1871年】